コラム

 
       
     
  • 2023年11月29日

MS法人設立スキー~売上はいくら計上するべきなのか~

いつも当コラムをお読みいただきありがとうございます。JGA税理士法人/税理士の片瀬と申します。   今回は「MS法人(メディカルサービス法人)」の設立スキームについていろいろと考えてみましょう。 近年、使えなくなったという声が非常に多い「MS法人」。まずはそのあたりから分析してみます。   【なぜMS法人は使えなくなったと言われるのか】 MS法人が使えなくなった一番の理由は消費 […]

  • 2023年11月20日

医療法人に設置する機関~重大なリスク~

皆様こんにちは。JGA税理士法人/税理士の片瀬と申します。今回のコラムでは医療法人へ設置する機関についてです。大きなリスクを伴う部分もありますので、ポイントを押さえて確認してもらえれば幸いです。   さて、まずは前回までのコラムのおさらいです。   個人クリニックで活躍されていたドクターの皆様が、医療法人を設立する場合には、次の医療法人形態での設立を行うこととなります(全体の9 […]

  • 2023年11月13日

税務調査において指摘を受けるMS法人業務

皆様こんにちは。JGA税理士法人/税理士の片瀬と申します。   前回から始まった「MS法人設立への道シリーズ」は、節税のために医療法人を設立するのはリスクが高いと感じたドクターの皆様を対象として、MS法人の設立についての詳細に迫っています。   第2回目の今回は『税務調査において指摘を受けるMS法人業務』についてです。   一般的にMS法人で行うことができる業務は次の […]

  • 2023年10月30日

基金拠出型医療法人の枠組み

皆様こんにちは。JGA税理士法人/税理士の片瀬と申します。   前回のコラム「医療法人の組織形態とは?」にて医療法人の組織形態を説明させていただきました。いろいろと分岐が多い医療法人の設立形態ですが、実務上、よほどの理由がない限りは「出資持分のない基金拠出型の社団医療法人」となります。   ただ、この部分は、少し分かりづらいので再度「持分制度」と「基金制度」を対比で確認します。 […]

  • 2023年10月20日

MS法人を設立する理由

皆様こんにちは。JGA税理士法人/税理士の片瀬と申します。   今まで全5回の「医療法人化のシミュレーションシリーズ」をご拝読いただきまして誠にありがとうございます。「医療法人化のシミュレーションシリーズ」では、節税目的での医療法人設立は近年デメリットが多くなっており、本当に医療法人化を行うべきなのか、ドクターの皆様の意思決定に資する内容で執筆しました。   今回からの「MS法 […]

  • 2023年10月20日

医療法人の組織形態とは?

皆様こんにちは。JGA税理士法人/税理士の片瀬と申します。   今まで全5回の「医療法人化のシミュレーションシリーズ」をご拝読いただきまして誠にありがとうございます。「医療法人化のシミュレーションシリーズ」では、節税目的での医療法人化は近年デメリットが非常に多くなっており、それでも本当に医療法人化を行うべきなのかの意思決定に資する内容で執筆しました。   今回からの「医療法人化 […]

  • 2023年10月11日

【医療法人化のシミュレーション 第5回】 ~なぜ医療法人でなければならないのか~

皆様こんにちは。JGA税理士法人/税理士の片瀬と申します。   医療法人化シミュレーションどうでしょうか。本記事を読んでいる皆様は、既に医療法人化を辞めようと考えているのではないでしょうか。でもそれは節税のために医療法人化を行う必要が、現時点においてあるのかということを今一度問いかけてみる良い機会かと思います。   【医療法人の落とし穴】 <剰余金の配当> 医療法人は「剰余金の […]

  • 2023年10月11日

【医療法人化のシミュレーション 第4回】 ~医療法人とMS法人~

皆様こんにちは。JGA税理士法人/税理士の片瀬と申します。   今まで「医療法人化のシミュレーション」を3回ほど執筆しましたが、いかがでしたでしょうか。本記事を読んでいる皆様は、医療法人化をキャッシュフローの減少によって後悔しているドクターが多いという現状を知ったうえで、この第4回の内容に辿りついているものと思います。   そのため、今回のシミュレーションはより具体的な内容に入 […]

  • 2023年10月11日

【医療法人化のシミュレーション 第3回】 ~個人事業時の借入金~

皆様こんにちは。JGA税理士法人/税理士の片瀬と申します。   医療法人化の失敗ケースは「キャッシュフロー」による失敗です。典型的な失敗例はこれにつきますが、やってしまっている一番のパターンは「個人事業時の借入金」が法人化後にも個人に残ってしまうことに他なりません。もはや借入金さえクリアすれば失敗はないのではないかというくらいには重要です。   1,000万円の役員報酬があって […]

  • 2023年10月11日

【医療法人化のシミュレーション 第2回】 ~キャッシュフロー~

皆様こんにちは。JGA税理士法人/税理士の片瀬と申します。   前回の記事「医療法人化シミュレーション~節税効果~」についてはいかがでしたでしょうか。課税所得が1,000万円を超えるころから法人にすると税額は安くなる想定になりますが、税額が安くなるというだけで「医療法人化」を行ってはいけません。   医療法人化を検討するにあたり最も重要なものは「キャッシュフロー」です。 &nb […]

 

コラム

   
   
CATEGORY

医業経営

  • 2023年11月29日

MS法人設立スキー~売上はいくら計上するべきなのか~

いつも当コラムをお読みいただきありがとうございます。JGA税理士法人/税理士の片瀬と申します。   今回は「MS法人(メディカルサービス法人)」の設立スキームについていろいろと考えてみましょう。 近年、使えなくなったという声が非常に多い「MS法人」。まずはそのあたりから分析してみます。   【なぜMS法人は使えなくなったと言われるのか】 MS法人が使えなくなった一番の理由は消費 […]

  • 2023年11月20日

医療法人に設置する機関~重大なリスク~

皆様こんにちは。JGA税理士法人/税理士の片瀬と申します。今回のコラムでは医療法人へ設置する機関についてです。大きなリスクを伴う部分もありますので、ポイントを押さえて確認してもらえれば幸いです。   さて、まずは前回までのコラムのおさらいです。   個人クリニックで活躍されていたドクターの皆様が、医療法人を設立する場合には、次の医療法人形態での設立を行うこととなります(全体の9 […]

  • 2023年11月13日

税務調査において指摘を受けるMS法人業務

皆様こんにちは。JGA税理士法人/税理士の片瀬と申します。   前回から始まった「MS法人設立への道シリーズ」は、節税のために医療法人を設立するのはリスクが高いと感じたドクターの皆様を対象として、MS法人の設立についての詳細に迫っています。   第2回目の今回は『税務調査において指摘を受けるMS法人業務』についてです。   一般的にMS法人で行うことができる業務は次の […]

  • 2023年10月30日

基金拠出型医療法人の枠組み

皆様こんにちは。JGA税理士法人/税理士の片瀬と申します。   前回のコラム「医療法人の組織形態とは?」にて医療法人の組織形態を説明させていただきました。いろいろと分岐が多い医療法人の設立形態ですが、実務上、よほどの理由がない限りは「出資持分のない基金拠出型の社団医療法人」となります。   ただ、この部分は、少し分かりづらいので再度「持分制度」と「基金制度」を対比で確認します。 […]

  • 2023年10月20日

MS法人を設立する理由

皆様こんにちは。JGA税理士法人/税理士の片瀬と申します。   今まで全5回の「医療法人化のシミュレーションシリーズ」をご拝読いただきまして誠にありがとうございます。「医療法人化のシミュレーションシリーズ」では、節税目的での医療法人設立は近年デメリットが多くなっており、本当に医療法人化を行うべきなのか、ドクターの皆様の意思決定に資する内容で執筆しました。   今回からの「MS法 […]

  • 2023年10月20日

医療法人の組織形態とは?

皆様こんにちは。JGA税理士法人/税理士の片瀬と申します。   今まで全5回の「医療法人化のシミュレーションシリーズ」をご拝読いただきまして誠にありがとうございます。「医療法人化のシミュレーションシリーズ」では、節税目的での医療法人化は近年デメリットが非常に多くなっており、それでも本当に医療法人化を行うべきなのかの意思決定に資する内容で執筆しました。   今回からの「医療法人化 […]

  • 2023年10月11日

【医療法人化のシミュレーション 第5回】 ~なぜ医療法人でなければならないのか~

皆様こんにちは。JGA税理士法人/税理士の片瀬と申します。   医療法人化シミュレーションどうでしょうか。本記事を読んでいる皆様は、既に医療法人化を辞めようと考えているのではないでしょうか。でもそれは節税のために医療法人化を行う必要が、現時点においてあるのかということを今一度問いかけてみる良い機会かと思います。   【医療法人の落とし穴】 <剰余金の配当> 医療法人は「剰余金の […]

  • 2023年10月11日

【医療法人化のシミュレーション 第4回】 ~医療法人とMS法人~

皆様こんにちは。JGA税理士法人/税理士の片瀬と申します。   今まで「医療法人化のシミュレーション」を3回ほど執筆しましたが、いかがでしたでしょうか。本記事を読んでいる皆様は、医療法人化をキャッシュフローの減少によって後悔しているドクターが多いという現状を知ったうえで、この第4回の内容に辿りついているものと思います。   そのため、今回のシミュレーションはより具体的な内容に入 […]

  • 2023年10月11日

【医療法人化のシミュレーション 第3回】 ~個人事業時の借入金~

皆様こんにちは。JGA税理士法人/税理士の片瀬と申します。   医療法人化の失敗ケースは「キャッシュフロー」による失敗です。典型的な失敗例はこれにつきますが、やってしまっている一番のパターンは「個人事業時の借入金」が法人化後にも個人に残ってしまうことに他なりません。もはや借入金さえクリアすれば失敗はないのではないかというくらいには重要です。   1,000万円の役員報酬があって […]

  • 2023年10月11日

【医療法人化のシミュレーション 第2回】 ~キャッシュフロー~

皆様こんにちは。JGA税理士法人/税理士の片瀬と申します。   前回の記事「医療法人化シミュレーション~節税効果~」についてはいかがでしたでしょうか。課税所得が1,000万円を超えるころから法人にすると税額は安くなる想定になりますが、税額が安くなるというだけで「医療法人化」を行ってはいけません。   医療法人化を検討するにあたり最も重要なものは「キャッシュフロー」です。 &nb […]